業種 |
情報処理
ソフトウェア/インターネット関連 |
---|---|
本社 |
東京
|
採用人数 | 今年度予定 46~50名 昨年度実績(見込) 51~100名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月21万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績書、その他 |
その他の ポイント |
平均勤続年数15年以上、有休消化50%以上、完全土日祝休み、育休取得率90%以上、住宅補助あり |
職種 | システムエンジニア(SE)
営業 |
---|---|
主な仕事内容 | 【システムエンジニア(SE)】
お客様と直接契約をする元請け企業である当社は、上流工程から下流工程までを一手に担っているため、システムエンジニアの役割も様々です。 チームやプロジェクトをまとめ、進捗や要員を管理するシステムエンジニア。 プログラミングやテストを中心とした、開発に特化したシステムエンジニア。 システムの基盤となる、ネットワークやサーバを構築するシステムエンジニア。 お客様以上に豊富な業務知識で、お客様と対等な関係を築けるシステムエンジニア。 システムの安定稼動のため、問合せ対応や調整を行うシステムエンジニア。 全てのシステムエンジニアに共通しているのは、プロフェッショナルを目指し、個人および組織での活躍ができることです。システム構築だけでなく、ITサービスを提供する企業である当社は、活躍できるフィールドが多岐に亘ります。だからこそ、社員の多様性が重要であると考えています。 【営業】 当社の営業には、「既存営業」と「新規営業」の2つのパターンがあります。 ■既存営業 すでに当社のシステムを利用してもらっているお客様と良好な関係を築くことで、更なる商談に繋げます。既存営業は法制度対応や課題解決のためのシステム改修に向けた提案活動だけでなく、開発期間中はシステムエンジニアと連携し、お客様への状況報告なども行います。 ■新規営業 当社の新規営業は、銀行、証券会社、地方自治体、大学、製造業など、数の決まった市場の中で、当社のシステムに乗り換えてもらうための提案活動を行います。お客様との関係構築が難しい担当ではありますが、新規導入は金額規模が大きくなることも多くあります。 どちらの担当にも共通して必要なことは、当社のシステムを理解し、お客様の業務を理解することです。お客様の考える目の前の課題だけでなく、経営改善や利益増に繋がる「真の課題」を見つけ、当社のシステムを利用して解決できる提案をする必要があります。 |
勤務地 | 九段下本社:東京都千代田区九段南1-3-1
大阪支店:大阪市淀川区西中島2-12-11 名古屋支店:名古屋市千種区大久手町7-26-1 |
勤務時間 | 9:00~17:30 |
採用ステップ | 「リクナビ」 エントリー
▼ 「新卒採用会員サイト」会員登録 ▼ 会社説明会 ▼ 適性テスト ▼ 面談(複数回) ※エントリーは3月1日より随時受付けます。 ※エントリーしていただいた方には、当社新卒採用会員サイトご案内します。 まずは「リクナビ」へエントリーください。 |
給与 | 高専卒:月給185,000円
大卒:月給210,000円 院卒:月給223,000円 |
---|---|
諸手当 | 通勤手当、時間外勤務手当、単身赴任手当、家賃補助手当など |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
休日休暇 | 休日:完全週休2日制(土曜・日曜)、国民の祝日、年末年始(12/29~1/3)<年間休日 約120日>
休暇:年次休暇12~20日、慶弔休暇、育児看護休暇、介護休暇、特別休暇、産前産後休業、育児休業など |
保険 | 健康・雇用・厚生年金・労災など各種社会保険 |
福利厚生 | 諸制度:確定給付企業年金、財形貯蓄、企業年金基金、社員融資など
施設:健保保養所、基金契約保養所など その他:NTTデータ住宅友の会、ライフデザイン相談室など |
試用期間 | あり。入社後3か月間。(本採用後も条件に変更なし) |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2019年時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:65.5%
3年以内女性採用割合:34.5% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 15.4年(2019年時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 41.9歳(2019年4月1日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:あり
・新入社員研修 ・若手社員研修(2年目、5年目社員) ・技術・営業研修(専門スキル向上) ・マネジメント研修等 多数 平均受講日数:約7日/年 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:あり
1.通信教育、外部研修などの受講・研修費用を会社が全額負担 2.資格取得支援:合格した際の受験料を会社が負担 (例:情報処理技術者試験、PMP試験、各種ベンダ試験、ビジネスキャリア検定など) 資格取得申請件数 2018年度:121件(2月1日現在) 2017年度:149件 2016年度:131件 |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり:OJT研修:新入社員一人ひとりに担当のOJTリーダーが配され、OJT、Off-JTを通してきめ細かい指導を行います。 | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:職能・職位・役割など各自のキャリアプランにあわせて、「マネジメントスキル」「ビジネススキル」「ヒューマンスキル」などを磨く基本研修を行います。働き方などを考えるキャリアデザイン、生活設計などをテーマにしたライフデザインなどのアドバイスも受けられます。
資格取得および通信教育・eラーニングの受講が可能です。 |
||||||||||||||||
社内検定等の制度 | あり:社内専門資格認定制度:11のプロフェッショナル(専門職種)ごとに、5段階のレベルを用意しており、各自のプロフェッショナルスキルを判断します。業務に従事する間に定める目標や必要な経験が変化した際には、キャリアパスの変更をはじめ、複数のキャリアを目指すことも可能です。 | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 15.3時間(2018年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 14.8日(2018年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2018年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2019年4月1日時点)
|
提出書類 | 成績証明書、卒業見込証明書 |
---|---|
選考方法 | 適性テスト・面談(複数回) |
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。各種賞与を含み、年間で支給される給与を月割した金額になります。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |