業種 |
鉄鋼
自動車/輸送機器/機械/その他製造 |
---|---|
本社 |
茨城
|
設立(1968年)以来、自動車・オートバイ・農業機械等の部品となる「鍛造品」を生産している当社。
近年では「鍛造」工程だけでなく、加工・熱処理・研磨等、製品完成まで行える一貫生産体制を確立しました。
これからも製品・開発・人材の育成に力を注ぎ、さらなる飛躍を目指します。
★「鍛造」という言葉に馴染みがない方も多いですよね。
当社が行う「鍛造」については、下記でご説明致します。
「鍛造」とは鉄を打って、叩いて、形を整えながら強くすること。実は刃物や武具、金物などの製造技法として古くから日本にあるんですよ。打って叩くことで固体の隙間をなくして強度を高め、かつ目的の形状を自由に作り上げることが目的です。当社ではこの技術を機械化し、鍛造品を生産。耐久度が高いので、トラック・建設機械・電車・飛行機・船など様々な場面で用いられ、皆さんの生活の安全を支えているのです。決して目立つ製品ではありませんが、社会貢献性の高いモノづくりを行っている企業です!
一般的に鍛造品の完成までには、設計、鍛造、加工など各工程を担当する企業は異なります。技術や設備を一企業に集約するのは難しいためです。ですが、当社はお客様から選ばれる企業へと成長するため、一貫生産体制の確立に挑戦しました。2012年に生産設備が完成したことで、その夢は実現。企業内連係による高品質化、さらに納品期間の短縮やコスト削減など様々なメリットを生み出しています!今後の目標は、一貫生産体制のノウハウをさらに蓄積し、進化させること。そのためにも若い人財に、当社で長く活躍してもらう必要があります。若手の成長は当社の飛躍に直結します!
当社の行動指針は「社員同士が切磋琢磨しながら信頼し合い、勤勉に務める」こと。人財の育成こそが、価値あるモノづくりに繋がると考えているからです。この指針を社員みんなが理解し、お互いを気に掛け合う、あたたかい職場環境になっています。特に若手社員の多い現場では、先輩社員が積極的に声を掛け、後輩社員をサポートする光景は日常。こうした行動こそが、後輩社員の成長を促すのは勿論、抜群のチームワークを創り上げる源です。そんな当社の風土を若い世代へと受け継ぎ、お互いが支え合い、噛み合ってギアのごとく前進していく企業を目指します!
事業内容 | <各種鍛造品の製造>
トラック・建設機械・農業機械・自動車・オートバイ用部品の鍛造品 精密複合鍛造品 機械加工品 冷間鍛造におけるギヤ完成品 |
---|---|
設立 | 1968年7月/河辺鉄工株式会社として設立 |
沿革 | 1938年7月 河辺藤吉個人にて、東京都荒川区町屋創立
1989年6月 水戸工場操業開始 2006年3月 ISO9001・ISO14001同時認証取得 2012年5月 鍛造から完成品までの一貫生産開始 2013年7月 河辺鉄工株式会社からフォージテックカワベ株式会社に社名変更 |
資本金 | 9689万円 |
売上高 | 50億7729万円/2018年6月実績 |
代表者 | 代表取締役社長:河辺 君男 |
従業員数 | 169名 |
事業所 | ■本社・つくば工場
茨城県つくばみらい市野堀479-8 ■水戸工場 茨城県東茨城郡城里町高久801 |
経営理念 | お客様に信頼される会社であり続ける。
そして、技術・物造りでオンリーワンを会社一丸で目指す。 |
行動指針 | 社員は相互信頼により、人に優しく、勤勉に務め、自己責任の認識に立ち、
自己能力向上を目指す。 研鑽(深く研究する)は、自己・会社発展に寄与する。 |