プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
建設
建材・エクステリア/設備・設備工事関連/金属製品/建築設計 |
---|---|
本社 |
東京
|
直近の説明会・ イベント |
---|
私たちはアルミニウムを主体に社会資本の整備を目指す、エンジニアリング企業です。軽くて丈夫なアルミニウム素材を使用し、道路整備や都市整備、安全防災対策など優良な社会インフラづくりに貢献しています。景観性はもちろん、人にやさしい施設として地域環境に溶け込む最適な施設のご提案をしております。実はみなさまの身近な場所も、私たちの技術が支えています。
当社は、アルミニウムを使用した公共景観製品の設計・施工・販売を行っています。橋梁や駅前広場をメインとした、橋梁用車両用防護柵、転落防止柵、駅舎庇、バス停上屋屋根など、都市整備、社会基盤整備のさまざまな製品の開発・設計を数多く手掛け、公共事業に特化してきました。アルミ製の橋梁用車両用防護柵は、業界シェアNO.1です。アルミニウムは、見た目に美しく、軽くて丈夫、そして加工しやすい特性は、現代の都市整備に欠かせない素材の一つです。今後も公共のアルミニウム製品を取り扱うプロフェッショナル企業として、安全で快適なまちづくりに貢献していきます。
アルミ製品は、耐食性が高いため100年近く使うことができるといわれています。社会基盤の整備にも長寿命化が求められる今、軽量で腐食しにくいアルミニウムの需要は高く、当社においては、橋梁の二次被害を防止する防護柵をはじめ、まちの安全を担うビルの耐震補強材や人々を雨風から守るバス・タクシー乗り場の上屋屋根など、要望に応じたその場所に相応しい開発と設計で、耐久性の高いアルミ製品を提供しています。様々な都市整備の状況に合わせ実現可能なモノに仕上げる技術力、デザイン・設計・製作・施工まで自社一貫体制でできる強みを生かし、これからも土木・建築分野で新しい時代のニーズに応えていきます。
技術スタッフはエンジニアリング企業の心臓部ともいうべき設計技術部、そして描かれたものを形にする工事部のスタッフとして活躍していただきます。営業スタッフは事業主である全国の自治体や、直接の契約先である建設会社・橋梁メーカーの窓口として、ニーズに合わせて最適なプランニングおよび提案をおこなっていただきます。それぞれの部門が相互に連携を取りながら、英知を結集してものづくりに取り組んでいます。将来の社会資本を支え豊かな未来のための道しるべ、あなたのつくったものが100年先まで残るかも知れません。社会貢献度の高い仕事で自身を磨いてみませんか。
事業内容 | 公共工事を中心とした都市景観・建築・土木関連製品の設計、製作、施工、販売
・道路・橋梁ブランド 道路・橋梁の防護柵(アルミ製、鋼製他)、防音壁、桁下の桁カバーなど ・都市景観ブランド 駅前再開発・景観事業、バス・タクシーシェルター、 転落防止柵(アルミ、ガラス、ステンレスなど)、桁カバーなど ・建築ブランド 屋根、内外装パネル、庇、アルミトラス、防水板など ・上下水道ブランド 浄水場、下水処理場の沈殿池などの覆蓋、場内のアルミ柵など ・溶接構造物ブランド アルミ製水門、照明柱、アルミ製床版・コンパクトブリッジ、 アルミ製耐震補強工事など |
---|---|
設立 | 2000年8月1日 |
資本金 | 4億8000万円 |
従業員数 | 189名(2016年3月現在) |
売上高 | 121億4500万円(2016年3月期) |
代表者 | 代表取締役社長 岸野 邦彦 |
事業所 | 【支店】北海道(札幌市)、東北(仙台市)、新潟、静岡、名古屋、北陸(金沢市)、大阪、九州(福岡市)【営業所】広島(広島市)、沖縄(那覇市)
※国内のみの展開 |
沿革 | 2000年8月
住友軽金属工業株式会社アーバンエンジニアリング事業部(現:株式会社UACJ)と日本軽金属株式会社景観エンジニアリング事業部がそれぞれ分社化され統合、合弁会社として発足いたしました。 |
採用HP | http://www.sne.co.jp/recruit/index.html |
有資格者人数 | 一級建築士 8名
一級土木施工管理技士 54名 一級建築施工管理技士 23名 一級管工事施工管理技士 4名 一級電気工事施工管理技士 3名 一級造園施工管理技士 4名 技術士 1名 工学博士 2名 など (2017年3月現在) |
株主構成 | 株式会社UACJ 50%
日本軽金属株式会社 50% |
取引先銀行 | みずほ銀行 三井住友信託銀行 あおぞら銀行 |
関連団体 | (社)日本アルミニウム協会
(財)都市づくりパブリックデザインセンター アルミニウム橋研究会 全国高欄協会 アルミニウム合金製屋根工法協会 |
平均年齢・平均勤続年数 | 平均年齢 男性44.9歳 女性41.8歳
平均勤続年数 男性18.9年 女性18.5年 |
聞きたいけど聞きにくいよくある質問1 | Q:転勤はどの位の頻度でありますか?
A:決まってはおりません。 しかしながら、若手社員の様子を見ていますと5年位は1つの部署でじっくりと仕事に取り組んでもらう方が良いと考えております。 ・1年後<年間の繁閑の雰囲気が分かる、受注から売上の流れが分かる> ・3年後<業務の輪郭が見えてくる、お客様から注文を頂けるようになる> ・5年後<業務全体が分かりかけてくる、仕事が自分でコントロールできて楽しくなってくる> |
聞きたいけど聞きにくいよくある質問2 | Q:残業はどのくらいありますか?
A:部署によって異なります。 全社での残業時間は、平均すると20~30時間程度です。残業手当は労働基準法と違い、残業手当30%増、深夜残業30%増、休日出勤35%増となっています。但し、営業、工事はそれぞれ販売員手当、工事監督手当がついているので、この限りではありません。 |
聞きたいけど聞きにくいよくある質問3 | Q:学生時代に取得しておく資格はありますか?
A:ありません。 強いていうのであれば、運転免許ぐらいです。アルミのことを勉強してくださいと言っても教材がなく、勉強できないと思います。むしろ資格よりは、学生の間にできることをきちんとやることを重視しています。但し、社会人になったらしっかり勉強しましょう。社会人は仕事をしていればいいと考えているかもしれませんが、きちんとしたインプットをしないといいアウトプットができません。社会人からが勉強ですので、いろいろなことに興味を持ち、取り組んでください。 |