プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
自動車
機械/輸送機器/その他製造/機械設計 |
---|---|
本社 |
愛知
|
残り採用予定数 |
8名(更新日:2018/11/15)
|
---|
トヨタ自動車の先行開発・企画・設計に特化した設計会社です。
ハイブリッド(HV)、燃料電池(FC)、電気自動車(EV)、スポーツカー(GR)、つながる(コネクティッド)といった最先端フィールドで躍動するエンジニアを育て、トヨタ自動車にとってオンリーワンでありナンバー1の企業を目指しています。
そんなベンチャーマインドを持った成長著しい企業です!
車が好きだ!そんな熱い想いを持った仲間を求めています。
私たちは地元愛知に根差し、トヨタ自動車の開発パートナーとして自動車の開発に特化した設計会社です。設立わずか3年で我々の技術が認められ、次世代の電動車専用のモータ開発や非接触充電システムの研究開発、更には究極のエコカーである燃料電池自動車の開発などを任されています。また、スポーツ車両GR及びLEXUS F-SPORTの開発や10年先を見据えた製品の開発など”ドキドキワクワク”する様なトヨタの先行開発に”入社1年目から”関割っていただきます。実際2017年に入社した新入社員もFCVやレクサス車の開発を担当しています。常識にとらわれない新しい仕事の仕組みを常に探求し、1年目から着実に開発の経験値を積んでいきます
当社は、社員の約半数が20代ととても若くて勢いのあるベンチャーシップを持った設計会社です。社員自らが組織を作り、社員が協力・切磋琢磨して組織を強くしています。また、”人”にフォーカスして個々の人となりを理解したうえで、その人に合った・その人が成長できる環境を整え、優秀な技術者を育成しています。トヨタの開発を進めるため、日々のスキルアップは欠かせません。日々学び続ける環境や制度を整え社員同士が切磋琢磨して互いに成長する文化が根付いています。
当社は”学び”をとても大切にしています。開発で出てくる課題をクリア―していく為には日々のスキルアップは必要不可欠と考え、社員教育に相当力を入れています。例えば資格取得。資格をたくさん取得している社員には資格手当を支給しています。資格手当は毎月支給され、月々の上限もないので、頑張って資格を取れば自分で自分の給与を上げられる仕組みになっています。そのため、当社社員は毎年のように何万円単位で資格手当を取得しており、スキルを伸ばしてトヨタからの信頼も獲得しています。当社は、日々学び・ともに成長できる企業です。一緒に成長し、ワクワクドキドキしながら自動車開発をしましょう!
事業内容 | ■スローガン■
より環境にやさしくより安全に、そしてより多くの人々に喜びと楽しさを伝えたい。私たちは、ファブレスカンパニーとして、モビリティー社会の未来を切り拓くエンジニア集団であり続けます。 ▼エコ(ECO)▼ 『人々の生活と自然を守るため、地球環境への配慮をおろそかにしない技術開発に努めます。』 ・電気自動車(EV)、燃料電池車(FC)、次世代ハイブリッド車の先行開発 ・燃費性能向上に繋がるモーター開発 ・軽量化パーツの試作、実験、解析 ・排気系部品の材料研究開発(CO2削減) ・エンジン高機能部品の開発 ▼安全・コネクティッド▼ 『進化するモビリティー社会においても、常に安全を意識しています。そして、人と車が”つながる”ことで社会を豊かにできるよう技術を追求します。』 ・衝突回避支援システムの開発 ・新開発ボデーの衝突実験 ・自動運転支援システムの開発 ・非接触充電システムの研究開発 ・シートの設計開発 ▼モータースポーツ…▼ 『どんなに新しい技術が取り入れられても、クルマ本来の『楽しさ』を追求し続けます。』 ・GRシリーズのパーツ企画、開発、設計 ・LEXUS F-SPORT専用パーツ企画、開発 ・LEXUSオーナー向け各種イベント運営、企画 ・空力パーツの解析 ・CVTスポーツモードシステム開発 上記の事業における、 開発委託及び先行開発を行っています。 |
---|---|
設立 | 2012年 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 100名(2018年4月現在)
※女性比率:1割 ※20代比率:4割 |
売上高 | 5.7億円(2017年3月期実績) |
代表者 | 大川 俊哉 |
事業所 | 【本社】
愛知県名古屋市熱田区波寄町25-1 名鉄金山第一ビル5F |
研修施設 | 【トヨタテクニカルハウス】
愛知県豊田市御幸本町 ※トヨタテクニカルハウスは当社の社員寮です。 社員寮の一角を”学びの部屋”として開放しており、 社員研修やCAD研修、勉強会やミーティングなど自由に使える共有の場です。 |
主要取引先 | トヨタ自動車株式会社、トヨタグループ |
3つのフィロソフィー | 「技術力よりも人間力を重視」
「地元愛知への貢献」 「次世代のクルマづくりへの飽くなき探究」 |
会社スローガン | TOYOTAの設計を極めろ!
#ドキドキ #ワクワク |
教育指針 | ”学べる組織”の強化
社会人として成長する過程で、重要なのは幾度となく訪れるオポチュニティを活かす事です。 常日頃から学ぶ姿勢を身に付けて、学びを習慣化しておけば、あらゆる場面で幾度となく訪れる機会を逃すことなく成果を出すことができると思います。 会社組織は、学びを習慣化させる事のできる環境や仕組みを組織的に構成する事が、必要不可欠だと確信しております。 |
CAD研修 | トヨタ自動車が導入しているCADソフトCATIA V5に特化した研修を行っています。
トヨタで設計を行うには、トヨタ社内CATIA認定資格が必要となります。 認定取得に特化した社内研修体制も整っています。 研修の講師は、普段からトヨタの開発プロジェクトを担っている先輩社員たち。 リアルな開発を実際に行っている先輩技術者による研修は、より実践的で開発業務に活かせるスキルが身に付きます。 ”技術者の技術者による技術者のための企業づくり” という社是をモットーに社員が社員を育てる文化が根付いています。 |