業種 |
機械
自動車 |
---|---|
本社 |
広島
|
◆新卒定着率100%◆広島のメーカーとしてNo.1の製品を持つ「ものづくり」企業です◆
事業の中核を担っているのは、内面研削盤を中心とした様々な工作機械の製造・販売です。
内面研削盤でTOPシェアを誇る「TOYO」ブランドは世界から信頼されています。
お客様は自動車・電機・機械等の業界でトップクラスの企業様ばかりです。
「一流のお客様に一流の技術を提供」する為、日々「ONLY ONEの領域」を極めています。
当社の歴史は1929年まで遡り、後に自動車メーカーとなる東洋工業株式会社(現マツダ株式会社)の一部門として、研削盤を製造をしたのが創業の始まりでした。歴史の中で培われた工作機械の製造技術は、時代をリードする産業分野で高い評価を勝ち取り、常に先進技術を追求しつつ、現在も成長を続けています。1989年には事業の拡大に対応すべく、マツダ株式会社より分社独立し、「トーヨーエイテック」の新社名のもと更なる発展を図りました。当社は堅実経営をモットーとし、社員も真面目で誠実な人材が多く集まっています。今後も培われた技術力で、社会に貢献できる企業を目指す所存です。
当社は主力商品である内面研削盤が、国内トップクラスのシェアを誇っています。今日では「内研のTOYO」と呼ばれるほど、工作機械業界で広く知られる存在にまで成長しました。一方で、金型等に超硬質の膜を作るハードコーティング技術は、当社の表面処理事業として大きく発展を遂げ、業界で高い評価を獲得。また、主としてマツダへの自動車部品供給を目的とした、自動車部品事業の業績向上も、経営の安定化に寄与しています。この工作機械・表面処理・自動車部品の三事業が主軸となり、長年の盤石な経営を支え続けています。今後も豊かな技術知識を強みに、トップクラスメーカーとしてベストなご提案を行い、時代の最先端を走り続けます。
当社の親会社は日本屈指の総合商社である伊藤忠商事と言わずと知れた日本有数の自動車メーカーマツダです。工作機械事業では、伊藤忠商事の海外ネットワークを駆使して、よりグローバルな販売拡大を計画。また、自動車部品事業でも、マツダの供給サプライヤーとして、今後も良質な製品を提供する所存です。こうした背景から、当社は大手企業との関係も深いため、経営基盤は盤石です。じっくりと腰を据えて技術開発に力を注げるため、戦力となる人材は貴重な財産です。理系学科を履修していれば、本人のやる気や熱意を重視して採用。当社の育成方針が功を奏し、ここ三年間による新卒の定着率は100%となっています。
事業内容 | 工作機械の開発・設計・製造・販売
工作機械用数値制御装置の開発・設計 自動車部品の研究・開発・設計・製造 半導体関連機器の研究・開発・設計・製造・販売 ハードコーティングの研究・開発・製造・販売 工具、金型の研究・開発・設計・製造・販売 |
---|---|
設立 | 1950年7月26日 |
資本金 | 30億円 |
従業員数 | 631名(2017年3月) |
売上高 | 197億円(2017年3月) |
代表者 | 代表取締役社長 市田 雅彦 |
本社所在地 | 広島県広島市南区宇品東5-3-38 |
事業所・工場 | 工場/本社工場(広島県広島市南区)、東日本工場(埼玉県深谷市)、中部日本工場(愛知県春日井市)、東広島工場(広島県東広島市)、タイ工場
営業所/東京(千代田区)、愛知(春日井市)、大阪(吹田市)、埼玉(深谷市) |
卓越した技能と先進技術・・・「Advanced Technologies」 | トーヨーエイテック株式会社の歴史は、1929年にまで遡ります。
後に自動車メーカーとなる東洋工業株式会社(現マツダ株式会社)の一部門として、研削盤の製造を開始しました。 自動車メーカーの中で培われた工作機械の製造技術は、その後、時代をリードする産業分野で次々と高い評価を受けて参りました。 1989年、時代が求める経営の効率化や事業領域の拡大に対応すべく、マツダ株式会社より分社独立し、「トーヨーエイテック」の新社名のもと新たな事業展開を図りました。 「トーヨー」には、内面研削盤を中心に高い存在感を持つTOYOブランドと伝統に培われ卓越した技能の継承を、そして「エイテック」には新しい時代に向けての「Advanced Technologies」を志向する強い意志を、それぞれシンボライズさせたネーミングです。 |
★伊藤忠商事グループの一員に。~さらなるビジネス拡大を目指します~ | 2012年7月20日付で伊藤忠商事グループの一員となりました。
伊藤忠商事は、全世界130ヵ国で事業展開しており、特に、これからの成長が期待される新興国に強いネットワークを持っています。 今後は、伊藤忠商事の豊富な経験、知見とグローバルな販売ネットワークを最大限活用し、ビジネス拡大を通じて、当社の企業価値向上を目指します。 |
私達の世の中に対する役目・責任 | 私達は規模ではなく「質」でエクセレントといわれる世界的な「モノづくり」カンパニーを目指しています。
80年以上にわたって蓄積し続けてきた、技術と技能。これが当社の最大の財産です。 日本の産業の根幹を支えてきた「モノづくりの精神・文化」を守り、育んでいくという使命感を持って私達は事業に取り組んでいます。この理念は今後も決して揺らぎません。 なぜなら、この「モノづくり」の技術が「製造立国日本」の最大の砦になり、その責任を負っていると私達は考えているからです。 |
新しい可能性を追求しています | 当社は、工作機械以外にも、自動車部品、ハードコーティングという事業を展開しています。
現在は売上高の約5割を工作機械が占めていますが、今後の成長のためにそれ以外の分野も大きく伸ばしていく予定です。 またこれら3事業で培った三つの技術、即ち、工作機械の精密加工技術、ハードコーティングの表面処理技術、自動車部品の量産技術を生かし、医療デバイス等、ライフサイエンス分野への進出を進めています。 |