名古屋市及び周辺市町村の上・下水道工事を中心に、
排水管布設工事・一般土木工事・建築工事・造園工事などを行っています。
特に、名古屋市の上下水道工事では、技術力と長年の実績が評価されて、
10%以上というトップクラスのシェアを誇っています。
当社の事業の大きな柱となっているのが、上・下水道の配管工事。この工事を行う会社は名古屋市内に200社以上あると言われていますが、その中で約10%以上という圧倒的なシェアを持っています。その理由は高い技術力と多くの実績を持っているから。しかも、配水管が古くなったり、耐震基準などが変更になったりするため、定期的に取り替える必要があります。名古屋市の配水管の長さは、合計すると8000km以上。1年間に取り替えられるのは100km程度。つまり、すべて取り替えるのに、80年以上かかるわけです。だからこそ、この先もずっと安定して仕事が見込めるわけです。この他にも、造園や舗装、雨水管など、幅広い工事を手掛けています。
当社では、毎年フレッシュな人材の採用を行っていますが、長く続けやすい風土があり、高い定着率を誇っています。その理由はいくつも考えられます。一つは、若い社員が多く、上司や先輩に何でも気軽に話ができる風通しのいい社風。そして、3ヶ月間の新入社員研修後も、教育担当の先輩が1対1で指導する教育・フォロー体制。さらに、社員全員がすべての現場の状況を把握していて、忙しい現場があれば、余裕のある現場の人たちが応援に行くシステムができていることが挙げられます。こうしたチームワークの良さと、会社全体で同じ目標に向かって進んでいき、共通の認識を持つ一体感が、社員の定着率の高さにつながっているのでしょう。
リクナビ限定情報 |
---|
ここまで毎年1億円くらいずつ売上を伸ばしてきましたが、今後も企業規模を拡大し、売上をどんどん伸ばしていこうとは考えていません。上でも書きましたように、当社ではすべての現場の状況を全員が把握し、効率的に仕事を進めていけるように会社全体で取り組んでいますが、こうしたことが可能なのも、現在の規模だからです。だから、社員が10人くらい増えるくらいで、売上高は現状程度でいいと考えています。売上高は同じでも、業務を効率化して利益を増やし、その利益を社員に還元していきたいというのが、将来に向けてのビジョンです。仕事量が少ない8月に、社員みんなでハワイに社員旅行に行く。そんなことができる会社にするのが、夢です。
事業内容 | 上・下水道工事
排水管布設工事 一般土木工事 建築工事 造園工事 |
---|---|
創業 | 昭和53年12月 |
設立 | 平成4年11月 |
資本金 | 8000万円 |
従業員数 | 46名 |
売上高 | 18億(2015年9月期)
16億2000万円(2014年9月期) 15億6000万円(2013年9月期) 14億5000万円(2012年9月期) 13億8000万円(2011年9月期) |
代表者 | 代表取締役 関谷良孝 |
事業所 | 名古屋市港区明正2-225-1 |
沿革 | 昭和53年12月 野関組として設立。
平成4年11月 有限会社として法人化。 社名も有限会社ノゼキに変更する。 平成13年2月 株式会社に改組。現在に至る。 |
建設業許可 | 許可番号/愛知県知事許可(特-23)第36816号
土木工事業 建築工事業 とび・土木工事 舗装工事業 造園工事業 水道施設工事業 |
認証・指定 | ISO9001(2013年認証取得)
ISO14001(2004年11月認証取得) 名古屋市エコ事業所認定証(平成17年3月認定) 名古屋市上下水道局指定給水装置工事事業者指定 名古屋市住宅改修費受領委任払い制度取扱い事業者(第7681100034号) 名古屋市指定排水設備工事店 愛知県産業廃棄物収集運搬業許可証 名古屋市産業廃棄物収集運搬業許可証 名古屋市優良エコ事業所認定(平成24年7月認定) 名古屋市子育て支援企業認定証(平成24年8月認定) |
名水パートナー | 名古屋市の水道水はおいしいと評判です。
その名古屋のおいしい水をPRする「名水パートナー」として登録しています。 |
多彩な資格を持った人材が活躍中! | 当社には資格を持った社員がおり、複数の資格を持っている人も珍しくありません。
こうした資格取得を、会社が全面的にバックアップしています。 ◆資格の例 1級土木施工管理技士 1級建築施工管理技士 1級造園施工管理技士 2級土木施工管理技士 測量士 測量士補 給水工事主任技術者 配水設備工事責任技術者 第1種衛生管理者 配管技能士 玉掛け 車両系建設機械 小型移動式クレーン 酸素欠乏・硫化水素危険作業 など |
技術力の高さ | 上・下水道の工事では、管と管の接続部分の隙間は、4ミリまでに抑えなければいけません。
それ以上の隙間があると、地震などの時に隙間から水が漏れる恐れがあるからです。 しかし、地面を掘り起こしてからサイズを測って、管を用意して……なんてことをしていては、工事に時間がかかってしまい、近隣住民にも迷惑をかけてしまいます。 そこで当社では何十年も前の図面を分析して、掘る前に配水管を準備します。 こうした「4ミリ以内」の作業ができるのは、長年の経験と技術があるから。 他社には簡単にマネできません。 |
若い時から現場を任せられる理由 | 当社では、仕事量の大部分が名古屋市の上・下水道を中心とした配管工事です。
こうした専門工事を数多く積み重ねてきたからこそ、きちんとした施工管理マニュアルができているのです。 また、配管工事は早ければ半日。長くても数ヶ月ですから、短期間で同じ様なことを何度も経験できます。 大卒で入社して1年目という経験が浅い社員でも工事をしっかり進めていけるのは、こうしたマニュアルがあり、同じ様な工事の経験をいくつも詰めるから。 専門工事会社ならではの強みと言えるでしょう。 |
会社全体で仕事を進めていきます | 当社のような建設工事会社では、施工現場が何カ所にも分かれているので、
他の人たちがどこで何をやっていて、どこまで進んでいるかがわからないという 話を良く聞きます。 しかし当社では、パソコン上のデータや本社にあるホワイトボードに、 すべての現場の状況が書かれており、どこでどんな工事をやっていて、 どこまで進んでおり、あと何日かかるか……が、誰でもわかるようになっています。 ですから、当社の社員は、他の現場の状況を知っていて、あそこの現場は納期が迫っているけど、うちの現場は余裕があるので、何人か手伝いに行かせよう……ということが可能です。 また、残土などを運ぶトラックも、自社で行っていますから、 トラックや重機などを移動させて、仕事を効率的に進めることもあります。 こうした情報や資材の共有化が、社員の一体感を高めているのと同時に、 人を増やさなくても売上が伸びる理由となっています。 |
優良工事店の表彰を受けました | 当社では毎年の様に、名古屋市から「優良工事店」の表彰を受けています。
平成27年度も、下記の物件で受賞し、表彰を受けました。 これも、技術力の高さが証明された一例です。 ・中川区供米田二丁目地内100粍配水管布設工事 ・昭和区永金町付近下水道築造工事 ・港区神宮寺二丁目付近汚泥輸送管布設工事 |
リクナビ限定情報 |
---|